角田市との取り組み概要
SSFが提言する「地域スポーツ運営組織(RSMO)」とは?
SSFではスポーツを核とした地域活性化を推進するために、地域の主要既存スポーツ推進団体を母体とする新たな地域スポーツプラットフォーム「地域スポーツ運営組織(Regional Sport Management Organization; RSMO)」の形成を提言しました。少子高齢化、人口減少で地域スポーツ振興の停滞が危惧されるなか、既存スポーツ推進団体を一元化することで、地域スポーツの課題である人材と財源を集約し、持続可能な地域スポーツの環境整備を目指します。そして、この構想に賛同いただいた角田市と共同で実践研究として取り組んでいます。
2019年4月、角田市ならびに角田市教育委員会とSSFは、スポーツを通じた地域活性化の実践研究における連携協力についての協定を締結しました。
地域スポーツ運営組織(RSMO)
▶ 研究レポートはこちら
▶ 政策提言はこちら
▶ 協定式の報告はこちら
【最新情報】
スポーツネットワークかくだ(スポネットかくだ)
スポネットかくだ会議
スポーツネットワークかくだ(略称:スポネットかくだ)は、SSFが提言する主要な既存スポーツ推進団体を母体とする新たな地域スポーツプラットフォームの実践研究としての、かくだ版地域スポーツ運営組織となります。体育協会、スポーツ推進委員、公共スポーツ施設指定管理者、総合型クラブ、大学、スポーツ団体などが、団体間の連携を強化し、「持続可能な運営体制・しくみ」の構築を目的に、2019年9月に設立されました。9団体で構成し、スポーツを通して「明るく楽しく健康で活力あるまち」を目指します。
スポーツネットワークかくだ 構成団体
スポネット設立の背景
経緯
2016年、角田市は地方創生推進交付金(内閣府)を活用した地方創生を進めるうえで「Challenge Million 2016協議会」を設置し、道の駅を「賑わいの交流拠点施設」と位置づけ、隣接する角田中央公園などのスポーツ施設群を活かし、ヘルスツーリズム・スポーツツーリズムの展開を図り、スポーツにより交流人口の増加を目指していました。SSFは同年からスポーツ政策に関する助言、既存スポーツ施設の調査、「スポーツ」×「道の駅」にかかわる分析などの支援を実施。スポーツ人材に関する研修会も複数回開催するなど、継続して角田市とともに、スポーツによる地域活性化を推進してまいりました。
▶ 経緯詳細(2016年~2019年)はこちら
課題と設立の目的
■課題
第2期スポーツ基本計画の策定により、スポーツを通じた地域活性化、地域スポーツ振興が期待を集める一方、地方自治体では少子高齢化、人口減少の問題が進み、これまでのように各スポーツ団体が個別に事業を展開する形では、地域スポーツ推進は立ち行かなくなり、住民の健康や経済面において影響がでてくると予想されます。各団体・組織が個別に事業を展開すると、団体・事業間の連携が十分に図られず、情報交換や問題意識の共有も進みにくくなり、事業体として経済的な自立も困難となります。
・角田市の高齢化の割合
2010年 27.3%(全国平均23.0%)
2015年 31.5%( 〃 26.6%)
2020年 36.3%( 〃 28.9%)
2025年 39.8%( 〃 30.0%)
※2020年、2025年は予測
・角田市の成人 週1回以上スポーツ実施率
2009年 28.0%(全国平均45.3%)
■設立の目的
そこで、SSFが提言する「地域スポーツ運営組織(RSMO)」の運営について、角田市と実践研究として取り組むこととなりました。既存のスポーツ振興団体を一元化し、地域のスポーツに係るヒト・モノ・カネ・情報を集約。角田市のスポーツ団体・関係者が連携することで、課題の共有と解決、経営資源の共有、共同事業の展開などを行ってい行きます。RSMO(スポネットかくだ)の運営により、地域住民のスポーツ参加機会を増やすなど角田市の課題を解決し、スポーツ事業の収入により自立した運営を行うことを目的とします。
スポネットかくだ 事業紹介
スポネットかくだの組織体制
<専門チーム>
懇談会で議論された各課題に対して課題ごとに専門的な知識、経験を有する関係者で構成する「専門チーム」を設置し、課題解決方法を具体的に検討します。現在は、「幼児スポーツチーム」「Kスポと道の駅の健康拠点化チーム」「情報発信チーム」が設置されています。
※将来的ビジョンや取り組みを効果的に発信し、関係団体や地域住民と共有するために「情報発信チーム」を常設配置
<健康スポーツ懇談会>
構成団体の連携を中心としながら、構成団体だけでは把握できない課題抽出と情報共有が必要になるため、「健康スポーツ懇談会」を設置します。さまざまな年代の健康・スポーツに関する課題を把握することが主たる目的で、各年代における所属団体(保育所・幼稚園・学校・企業・サークルなど)と連携が重要です。
スポーツネットワークかくだ 専門チーム構成図
スポーツ事業の区分と実際の取り組み
角田市のスポーツにおける課題をスムーズに解決するために、課題解決の優先度を決める必要があります。それには、「基準の明確化」(スポーツを楽しむ人をどれだけ増やすことができきるか)「期間の明確化」に加え、①「インナー施策」②「アウター施策」(※)を用い、スポーツ事業を区分けし、課題解決に向けて取り組んでいきます。RSMOにおいては、この両方の施策を担う「ハイブリッド型事業体」を提唱しています。
インナー施策 地域住民のスポーツ参加促進
地域の体育協会や総合型地域スポーツクラブ、行政等により、スポーツ環境を充実させ住民のスポーツ参加機会を促進する施策
優先課題A:よりスポーツを楽しんでもらう(よりアクティブに)
優先課題B:スポーツイメージの一新
アウター施策 地域・経済活性化の促進
各地域においてスポーツコミッション設立を契機に、スポーツを活用し、地域外との関わりの中で地域や経済を活性化させる施策
優先課題:かくだ版スポーツツーリズムの推進(道の駅とかくだスポーツビレッジが連携し、いかに地元で賑わうか)
※引用文献:原田宗彦「スポーツ都市戦略」(2016)
インナー施策
優先課題A:よりスポーツを楽しんでもらう(よりアクティブに)
優先課題B:スポーツイメージの一新
優先課題Aに対する具体的解決方法
- 2020年度~
- 幼児期のスポーツ推進「かくだ版アクティブ・チャイルド・プログラム」(優先課題A)
現状
乳幼児健診活用事業1歳おたんじょう相談
幼稚園・保育所等と連携し、日本スポーツ協会が開発した、子どもが発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きを習得するプログラム、「アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)」の角田版を実施します。乳幼児親子への教室の展開、保育現場の教諭・保育士向けの研修や、保育現場での運動あそびに関する出前講座を行い、幼児期における身体活動・運動面の定着を図ります。
2020年度は、コロナ禍にありながら、従来から進めていた取り組みを加速させるべく、スポーツ庁が公募した「Sport in Life 推進プロジェクト」をSSFが受託。「かくだ版アクティブ・チャイルド・プログラム」を実証実験として、幼児・子どものスポーツ実施率向上、スポーツ実施を阻害する課題解決に取り組みました。
- 2020年度~
- 中学校の部活動の見直し(優先課題A)
現状
角田市内の中学校などにアンケートを実施。部活動の在り方について、主に、国が進める①「地域部活動の導入」(地域スポーツ団体との連携、指導者の確保、実施場所など)②「合同部活動の推進」③中体連などの地区大会の見直しを中心に、課題の抽出と整理を行っています。
課題解決に向けた具体的な取り組み
2021年度より中学校の部活動に関する専門チームを設置し、課題解決策の具体的検討に入ります。
優先課題Bに対する具体的解決方法
現状
スポーツのもつイメージ、特に競技スポーツから「きつい」「激しい」「苦しい」などと連想されやすく、そのことがスポーツを楽しむ心理的ブレーキとなっている状況が、健康スポーツ懇談会で課題として顕在化しました。このイメージを「楽しい」「さわやか」「健康に良い」などへ一新することで、スポーツをしていない層・苦手な層にも、スポーツを楽しんでもらえる風土醸成を目的とし、具体的解決策を講じていきます。
課題解決に向けた具体的な取り組み
- 2019年度~
- オール角田で取り組むシンボル事業による一新 = チャレンジデーの実施
SSF主催、住民総参加型スポーツイベント「チャレンジデー」に角田市が参加。地域住民や友人、職場の同僚などと楽しく運動をすることで、運動習慣のきっかけ作りと、スポーツの持もつイメージを効果的に一新させる狙いがあります。
※2020年度は、チャレンジデーに参加予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて開催中止となりました。2021年度以降にチャレンジデーに参加することで、課題解決に向けて取り組んでいきます。
- 2019年度~
- 固定観念を払拭する最も発信力のある言葉での情報発信 = 子どもから家族への言葉
過去、角田市において、小学生にゴミの分別教育を施し家で分別を行ったところ、親、祖父母も分別を行うようになった事例が報告されました。この事例を優先課題Bの解決方法にあてはめ、家庭内において子どもから「健康にために一緒にスポーツをしよう!」と発信することで、家族全体でスポーツを楽しんでもらう、という方法を検討します。
- 2019年度~
- ささえるスポーツ側からのイメージの一新 = 各スポーツ団体からの発信
スポーツをささえる側、即ち、スポーツ振興の中心となる各スポーツ団体が、団体や大会名称を変更することで、スポーツのもつイメージに対する壁を無くします。各スポーツ団体に、スポーツのもつさまざまな可能性を理解していただき、実施事業等へ反映することで、参加者のスポーツのもつイメージの変化、広がりを期待します。
アウター施策
各地域においてスポーツコミッション設立を契機に、スポーツを活用し、地域外との関わりの中で地域や経済を活性化させる政策
優先課題:かくだ版スポーツツーリズムの推進
(道の駅とかくだスポーツビレッジが連携し、いかに地元で賑わうか)
■スポネットかくだ設立以前の取り組み
角田市のアウター施策は、スポネットかくだ設立以前から次の4団体が地域活性化等を目的に取り組んでいました。
- 1992年設立
- ①阿武隈リバーサイドマラソン実行委員会
子どもからお年寄りまでが参加できるマラソン大会を開催することで、市民の健康づくりに加え、交流人口の拡大により地域活性化を図る組織。
実績:30回以上開催し、2019年度のエントリーは過去最高となった。
■スポネットかくだのアウター施策全体像
優先課題である「かくだ版スポーツツーリズムの推進」を解決するために、スポネットかくだ設立前からの経験や実績を活かし、継続して取り組んでいます。
- 2013年設立
- ② ベガルタ仙台レディース角田ホームゲーム協議会
ベガルタ仙台レディースのなでしこリーグ公式戦開催を誘致することで、サッカーを核とした交流人口の拡大により地域活性化を図る組織です。
実績:これまでに角田ホームゲームを12試合開催。
- 2016年設立
- ③ Challengemillion2016 スポーツ専門部会
道の駅と隣接する角田中央公園、スポーツ交流館、陸上競技場、野球場などが揃う「かくだスポーツビレッジ」(略称:Kスポ)の連携による、スポーツの振興と交流人口の拡大等による地域活性化を図る組織です。かくだ版スポーツツーリズムの考え方を構築。2019年度にChallengemillion市民会議へ名称変更し、国の地方創生推進交付金で、道の駅とKスポの各種取り組みを進めています。
実績:2016年にスポーツツーリズムに関する調査・分析を実施し、2017年には道の駅に隣接する総合スポーツ施設の愛称「Kスポ」を決定。
- 2018年設立
- ④ 全日本女子車いすバスケット強化合宿を支援する会
全日本女子車椅子バスケットボールの強化合宿の開催を支援することで、地域活性化を図る組織。
実績:2018年、2019年と強化合宿を開催
課題解決に向けた具体的な取り組み
健康拠点強化(目的:平日の集客)
- 2018年
- スポーツ教室拡充・健康ウォーキングコース整備
- 2019年
- ウォーキングステーション設置
- 2020年
- 地域とつなぐ事業(団体受入、出前教室)
- 2018年
- 交流館ホール親子開放。交通公園バランスボール広場解説
- 2020年
- 交通公園にキッズスペースエリア整備
賑わいの拠点化(目的:土日の集客、KスポのイメージUP)
- 2017年
- スポーツ合宿対応浴槽改修(スポーツ交流館)
- 2020年
- ドリームベースボール誘致
全日本車いすバスケ合宿開催
ベガルタ仙台レディース・ソニー仙台公式戦
スポネットかくだ設立経緯詳細(2016年~2019年)
■2016年
角田市は、道の駅を「賑わいの交流拠点施設」と位置づけ、隣接する角田中央公園などのスポーツ施設群を活かし、ヘルスツーリズム・スポーツツーリズムの展開を図り、交流人口の増加を目指しました(地方創生推進交付金を活用)。
同時に、「交流人口100万人都市」の実現、地域活性化を目的にChallenge Million 2016協議会が創設されます。その中に、ヘルスツーリズム・スポーツツーリズムを目指し、市の生涯学習課が主体となった「スポーツ専門部会」を設置。体育協会(当時)、スポーツ推進委員、公共スポーツ施設指定管理者、総合型クラブなどが招集されました。それまでスポーツ関係者が一堂に会する機会が少なかったですが、スポーツ専門部会の設置を機に、情報交換や問題意識の共有が進みます。
SSFは、地方創生推進交付金申請の段階から、書類作成などに対するアドバイスを行いました。スポーツ専門部会にも「スポーツと道の駅との連携についての調査・分析業務支援・実践アドバイザー」として参加し、「道の駅」と「スポーツ」との連携に向けて、角田市の既存スポーツ施設を調査。他の総合的スポーツ施設と比較し、角田市の既存スポーツ施設の現状と課題を整理に努め、既存スポーツ施設を有効活用した角田市のヘルス・スポーツツーリズムのあり方・方向性等について分析を行いました。
■2017年~2018年
文部科学省では、スポーツ基本法に基づき、第2期スポーツ基本計画を策定しました。「スポーツを通じた地域活性化」については、スポーツツーリズムの強化や地域スポーツコミッションの設置数を拡大することが明記されました。このことにより、角田市が実現に向けて取り組んでいる、「スポーツ×角田産食材×健康」をコンセプトとしたヘルス・スポーツツーリズムへの期待も高まります。
角田市が道の駅OPENに向け準備を進める中で、SSFと協同でスポーツ人材(指導者やイベントボランティア)の現状や課題、育成などに関する研修会を複数回実施。角田市のスポーツ推進を加速するべく、双方で協力し継続して事業を進めていました。
また、SSFは、2017年3月に政策提言「地域スポーツ推進体制の再構築に向けた方策」および「公共スポーツを施設を人々が集う場とするための方策」を発表。2018年7月に、SSFは「新たな地域スポーツプラットフォーム形成に向けた実践研究 ~スポーツコミッションの分類と地域スポーツ運営組織(RSMO)の形成に向けた検討~」を報告しました。
■2019年
4月、角田の新交流拠点「道の駅かくだ」がオープン(仙南エリア3番目の道の駅)。角田産の魅力あふれる農産物・加工品・飲食メニューを発売するとともに、角田中央公園、スポーツ交流館、陸上競技場、野球場などが揃う「かくだスポーツビレッジ」(略称:Kスポ)も隣接しています。地元住民の健康づくりの空間、スポーツイベント・大会の実施など、「道の駅」と「スポーツ」の連携がスタートしました。
この時、角田市・角田市教育委員会・NPO法人スポーツコミュニケーションかくだとSSFは、連携協定を締結し、9月に、「スポーツネットワークかくだ」(略称・スポネットかくだ)が設立されました。
スポネットかくだへの期待と今後
■国井 康士 氏(角田市教育委員会事務局生涯学習課 スポーツ振興係長)
国の第2期基本計画が策定されスポーツへの期待が高まる中、スポーツ行政の担当者としては、生涯学習課による活動の限界と、さらには、今後の少子高齢化を踏まえると、現在のスポーツ推進体制を維持することでさえ難しいと感じておりました。
そのような中、笹川スポーツ財団が政策提言しているRSMOは、その課題をまさにカバーするものでした。
具体的には、かくだ版RSMO「スポネットかくだ」において、行政(市長部局、教育委員会)とスポーツ関係の市民団体(スポーツ協会、スポ少、総合型など)が、課題を共有し、何を優先し解決していくかを一から話し合うことで、しっかりとした連携が図られており、新たなスポーツ推進につながっております。
なお、会議では、笹川スポーツ財団や地元仙台大学から、さまざまなアドバイスをいただいており、そのことは、いままでの枠組みにとらわれない新たな活動への大きな力となっていると感じております。今後の活動がとても楽しみです。
■遠藤 良則 氏(スポネットかくだ 地域スポーツコーディネーター)
総合型地域スポーツクラブのクラブマネジャーとして、かくだ版RSMO「スポネットかくだ」で、地域スポーツコーディネーターを担当しています。事業の柱である健康やスポーツの分野での課題解決では、各団体から多角的に意見が寄せられ、より効果的な策が立案、実行されています。また、横のネットワークを有効に活用することで、これまでの各団体の事業を拡充させる可能性が生まれました。
乳幼児を対象にした活動では、市内の幼稚園、保育園はもとより公立、私立の枠を超え、地域全体をカバーする取り組みができるようになりました。
設立間もない組織ですがRSMOの理念の下、角田市の特性を活かした地域の活性化を進めたいと考えています。
※2021年6月